Friday, June 28, 2013

ダイバーがやって来た。

月曜にダイバーがやって来た。右舷側のエンジンに多少水漏れがあるため、プロベラとシャフトを取り外すためだ。ところが、その取り外し作業に必要なあるべき道具が船に無い。元々なかったのか、どこかで誰かが失くしたのか、私達が来る以前の事なので知りようが無い。こういう問題が船に来た時から度々あり、その為に整備作業がはかどらない。

別のダイバーが一度その作業をやったらしいが、完全とは言えないので、もう一度お願いしようとしたら、本人はポーランドに行っており、7月中旬までフロリダには戻って来ないとの事。何とか探し出したダイバーがやっと来てくれた。3人組のうちのひとりが2時間近くかけてボートの仕組みを探った後、プロペラを外そうとした。事前に必要な道具無しでも何とかなるかも知れないと言っていたが、残念ながら何ともならなかった。

それならばと、ヤードの機械ショップでプロペラやシャフトを傷つけずに外せる道具を作ってもらう事にして、翌日出直しとなった。しかし、火曜日、水曜日、木曜日と3日間来てくれない。多分、一日で終わる作業と思って別の仕事も入れてあったのか、はたまたその仕事も思ったより時間がかかったのか理由は良く分からない。それでも、今日はやってきてくれた。今回は思いの外、手間取らずにプロペラは外してくれた。それがまぁー、泥まみれで付着物がびっしり。取り敢えず、水道水で泥だけは落としてくれた。

船内から取り掛かっているシャフトの方はなかなか外れず、かれこれ2時間程やっている。オーナーが希望している出発日まで時間は無いが、この機会に左舷側もやってもらった方が良いかも知れない。取り敢えずはひとつずつ。それにしても、こんな濁った水の中でどうやって見るの?と聞いたら、これより視界の利かない水中でも仕事をした事があるよという。でも、大抵手探りで形をなぞるとか。経験が物を言うのですね。脱帽です。












Thursday, June 27, 2013

進歩

洗濯機と乾燥機が使えるようになった。これは結構な進歩です。ボートで洗濯ができるという事は、いちいちランドリーサービスに持っていかなくても済むので安上がり。ただ、今日は洗濯機を2回まわしている途中で、水切れになってしまった。運悪く、デッキのペンキ塗りの最中だったので、すぐには水を補充できなかた。その間、洗濯機からはピーピーと警報器がなり続けた。そのうちにその音は止んだが、その後洗濯機がうまく機能せずにいる。作業員達が帰った後に、ボブにゆっくり見てもらうしかない。








それから、マイクロウェーブも先週から使えるようになった。冷蔵庫の中の物を暖めて食する事ができるのが有り難い。今日は、それを仮設してあったカウンターから、本来設置すべき場所に移動させた。


ぴったりと収まって満足!



Sunday, June 23, 2013

エンジニア求む

しばらく前から、私達ふたりの他に3人目のクルーとしてエンジニアを捜していた。オンラインのクルー・ファインダーを介して何人か応募者があった。その中から車で1時間半程南のフォート・ローダーデールにいるスペイン人の男性に面接に来てもらった。会ってみると感じが良く、今は大型モーターボートのエンジニアとして働いているが、いつもプロジェクト単位での仕事ばかりなので、ひとつの船に落ち着きたいとの希望から応募したとの事。彼が一番興味のあるのがエンジンと言うので、キャビンをさっと見て回った後にエンジンルームやコントロール・パネルをじっくり見せた。エンジンもジェネレーターも過去に整備した事があるメーカーだから馴染みがあるとの事で安心。その上、メタルワーク、ファイバーグラス、バーニッシュの経験もあるらしいので大きな助けになりそうです。

その彼の趣味は彫刻とアートの復元とか。雑談の時に私が日本人だと言うと、日本のどこの出身かと尋ねたので、沖縄の近くの島と答えたら、「あー、そこにはChichu Musiumがあるんだよね?クロード・モネの睡蓮とかあって!」と興奮気味に言う。「Chichu美術館?沖縄に?聞いた事ないなぁ」と首を傾げる私。その後、夕方になってフォート・ローダーデールに戻った彼からeメールが来た。「今日話した地中美術館は沖縄ではなくて、Naoshimaだった」との事。早速、グーグルで検索したら、なる程、香川県の直島にあった。「自然と人間を考える場所」として2004年にオープンしたそうです。それにしても、初対面の人に地中美術館の存在を教えてもらうとは。これだから人との出会いは面白い。

 ベネッセ・アートサイト直島
http://www.benesse-artsite.jp/




Friday, June 21, 2013

パワーアップ!




さて、昨日届いた変圧器2個。ひとつ100キロを超える重さのこれらを左右のエンジンルームに設置する作業が行われた。船の船首と船尾を入れ替えたので船尾側からクレーンで下ろす。クレーンを操作するのはいつもトラベルリフトを操っている男性。船側ではメカニック達とプロジェクト・マネージャーが待ち受けている。最初から所定の位置に下ろすのは無理なので、エンジンの上に仮設の板敷きを作り、そこに下ろしてもらった。その後は見ていないが3人で一所懸命に一段高くなった場所に移動させた模様。これで世界中どこへ行っても発動機が使える。筈。。

船はサイズが大きくなればなるほど、備品が増えて電気をいっぱい喰う。うちの船もパワーのあるバッテリーに取り替えたり数を増やしたりしている。自然、バッテリー用のロッカーは手狭になり、サイズの違う新しいバッテリーを設置するために区切りを取り払って広げる作業が必要になる。その区切りはファイバーグラスでできているのでカットする作業もまた手間がかかり、配線をする電気技師の仕事も増える。こうして、またスケジュールが後ろにずれ込むという流れなのです。


Thursday, June 20, 2013

回れ右

またまた船を動かす事になった。どこの国でも電源コードが使えるようにと注文してあった変圧器が届いたので、それを運び入れる事になったからだが、船尾のエンジンルームに入れるには重過ぎてクレーンの手助け無しでは無理。その為、前向きになっていた船を後ろ向きにする必要があり、一旦ドックを離れてから回れ右をして船尾から横付け。船の上で作業中の人達にも一旦手を休めてもらい手伝ってもらった。77フィートもあると人手が必要です。







すぐ脇がトラベルリフトの作業ドックだから、結構動きがある。100フィートくらいの大きなパワーボートが上架待ちで待機している。



そのボートにあったサテライトのドームを先にクレーンで下ろしていた。こんなに大きい。これならインターネットの速度も随分と早いかも。



Wednesday, June 19, 2013

最近の食事事情

こちらフロリダに来て3週間が過ぎた。船は新しくて大きいので快適である。ただし、今だに仮住まい状態なので、冷蔵庫はあっても料理は出来ない、シャワーが浴びれない、そしてトイレも使えない。シャワーとトイレはボートヤード兼マリーナにあるのでその施設を使えば良いが、料理だけは無理。 お湯さえも沸かせない。幸いボブがそれが無ければ一日が始まらないコーヒーだけはコーメーメーカーで作る事ができる。

そんな訳で外食や出来合いの物を買って来て食べる生活が続いている。スーパーは車で5分程走ればPublixというチェーン店があり、10分走った別の場所にはThe Fresh Marketという質の高い食料品を扱っているお店があるので、専らその2つを利用している。スーパーで新鮮な食材を目にするにつけ、ガスが使えたらなぁと思う。5月にニューヨークの日系スーパーで買ったお味噌を持って来ているが、今はお味噌汁ひとつ作れないのが不便です。















Tuesday, June 18, 2013

取り敢えずコンテナへ

船の中はまだしっちゃかめっちゃか。ヨットに不可欠な帆もまだ届いていないので、海に出るまではもう少し時間がかかりそうです。これから窓にシェードを取り付けたり、収納庫を作り足したり、もちろん船内掃除もしなければならないので、取り敢えず必要の無いものをミニコンテナにしまう事になった。月極のコンテナをボートヤードに持ってきてもらい船から移動。

プロジェクト・マネージャーは最初はコンテナを船から近い場所に設置して構わないと言っていたのに、いざ着手という時になってトラベルリフトの通り道になるからとあっちこっちに移動させられた。結局、船からは一番遠い奥まった場所に落ち着く羽目に。

救命具、クッション、枕やシーツ、浮き輪、アイスメーカー、カヤック、手動式トイレット等諸々を何往復かして移動させた。カートだけでは間に合わないので、ヤードのミニトラックも借りて大型クッション等を運んだ。熱い太陽の下での作業は結構大変。こちらへ来たばかりの頃の雨が少し懐かしいくらいです。このミニコンテナはワンマンで動かしていたけど、その頼りになる助手はホンダの発動機でした。さすがHONDA!