Thursday, September 29, 2016

銀座ライブ

昨夜はベースの中村新太郎さんと、銀座にあるJAZZ&BAR em'sでのライブでした。純粋に演奏を楽しんでもらえるようにと、食事の提供は無く、ドリンクのみの大人の雰囲気の落ち着いたバーです。オーナーがボーカリストで、各セットに1、2曲心地よい歌を聴かせてくれました。

デュオの二人は、もうノリノリで曲の合間に何度も握手をするほど楽しんでいました。お客様もじっくりと聴いてくれ、曲が終わる度に拍手喝采。こんな反応は嬉しいですね。ライブ後に、その中のお一人が食事に誘ってくれ、帰りは馴染みのタクシーを呼んで私たちを家の近くまで送り届け、本人は同じ車で千葉まで帰って行きました。さすが銀座!


Wednesday, September 28, 2016

故郷

10日余り、沖永良部島に帰省していた。生まれ育った場所というのは、何でもないような些細な事や、何気ない風景に心が満たされるものだ。多分、自分の核となる部分を形成してくれた子供時代を過ごした場所だからだろうか。












Wednesday, September 21, 2016

阿佐ヶ谷 Bar Rock India ライブ(9/23)

今週は木曜ライブの翌日にもライブがあります。中央線沿線の阿佐ヶ谷駅北口、スターロードのすぐ近くにあるBar Rock Indiaで午後8時半からです。先週ご一緒した安ヵ川大樹さん(ウッドベース)に橋本現輝さん(ドラムス)が加わるトリオです。

こじんまりしたお店ながらも、雰囲気がジャズバーという感じでなかなか良いです。阿佐ヶ谷には初めて降り立ったんですが、この界隈は気さくに入れそうな開放感のあるお店がいっぱいあり、とても楽しそうです。







Bar Rock India
東京都杉並区 阿佐谷北2-13 美波ビル
03−5327−8286

Monday, September 19, 2016

ライブ5週目(9/22)は伊藤寛康さんとのデュオ

カフェ&バーMAWでの木曜ライブも第5回目となりました。今回のゲストはアップライトのエレクトリックベース奏者、伊藤さんとご一緒です。ウッドベースとはまた違う魅力をお届けしてくれると思います。台風16号もそれまでには、関東を通過して下さい!


新宿区新宿2-5-15
電話:03-6380-4508
    ・新宿御苑駅:1番出口(丸ノ内線)
    ・新宿三丁目駅:C1出口 (丸ノ内線、副都心線、新宿線)
    ・JR新宿駅:東口
*JR新宿駅から新宿通りを四谷方面に進むと「世界堂」という文房具屋の大きな赤字の看板があります。その先の信号を渡ったドドール・コーヒーで右に曲がり、目と鼻の先の新宿御苑に向かうと、すぐ左側に小さな通り(Green Garden Street)があります。MAWはその通りの右手にあるお店です。

Sunday, September 18, 2016

大盛況のライブ

先週と打って変わって上天気。だからかどうか、お客さんの数も過去4回のうちで最高でした。そしてとても盛り上がりました。足を運んで下さった皆さまに感謝です。安ヵ川さんのファンも来てくれて嬉しかったですね。今週もお互いが初めての共演。エキサイティングでありながら、多少、緊張もするでしょう。そこがまた聴く側に取っても楽しみな所です。だからこそのライブ、だからこそのジャズ!




Tuesday, September 13, 2016

デュオ・ライブ (9/15) は安ヵ川大樹さんがゲストです。

木曜ジャズライブも早4週目となりました。毎回違うベーシストを迎えてのデュオライブ。この木曜日は安ヵ川大樹さんがゲストです。華々しい経歴を持ち、幅広く活躍中のベテランベーシストがどのような演奏をしてくれるか。今週も楽しみです!


新宿区新宿2-5-15
電話:03-6380-4508
    ・新宿御苑駅:1番出口(丸ノ内線)
    ・新宿三丁目駅:C1出口 (丸ノ内線、副都心線、新宿線)
    ・JR新宿駅:東口
*JR新宿駅から新宿通りを四谷方面に進むと「世界堂」という文房具屋の大きな赤字の看板があります。その先の信号を渡ったドドール・コーヒーで右に曲がり、目と鼻の先の新宿御苑に向かうと、すぐ左側に小さな通り(Green Garden Street)があります。MAWはその通りの右手にあるお店です。


Monday, September 12, 2016

六義園

今日は文京区駒込にある六義園を訪れた。昨日行った清澄公園と同じ回遊式の大名庭園である。柳沢吉保が造った庭園であるが、清澄公園と同じように三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎が所有していた事もあり、似通っている所もある。

ただ、こちらの方が緑が深く、高い木々が鬱蒼としている場所が多い。紅葉や桜の時期にはまた一段と魅力的だと思うので、その頃に再訪したいと思う。