Wednesday, May 4, 2016

亀戸天神藤まつり

10日程前、友人に薦められて、江東区にある亀戸天神の藤の花を見て来た。彼女の散歩コースを真似て、JR錦糸町駅から歩いて行った。駅の近くの錦糸公園では、ちょうどハワイアンのフラフェスティバルが開催されており、子供達のグループが次から次へと登場して素晴らしい踊りを披露してくれたので、30分程も立ち止まって見物してしまいました。



亀戸天神は藤の花が満開で、日曜日ということもあり、とても賑わっていました。花はもちろん、幹や枝も年季を感じさせ、渋い味を出していました。無料の美味しい新茶を頂きホッと一息。池では亀とツルがこれまたのんびり。






その後、豊島区へ電車で移動して、おばあちゃんの原宿と言われているらしい巣鴨の商店街を訪れ、とげぬき地蔵へお参りをし、健康でいられるようにお願いしてきました。




かなり長い商店街が尽きるあたりに、以前から乗りたいと思っていた都電荒川線の停留所を発見!これは乗るしかないと庚申塚駅から乗車。社内は電車とバスを合わせたような雰囲気でほのぼの。終点、早稲田のひとつ手前、名前が粋な面影橋駅で下車しました。






さぁ、ここからは徒歩で家へ帰ります。何度か歩いている場所ですが、今回は違うルートを選んだため、道が分からなくなり、新宿区にこんな場所があるのか!?という緑深き箱根山という場所に遭遇。日が暮れかけたこんな時間帯には行き交う人も少なく、内心ちょっと恐怖でしたが、足早に歩いて通過し、やっと大通りに出た時は安心しました。そこから、また30分程歩いてやっと帰宅。長い東京散策の一日でした。

散策の途中で見た綺麗な花々の写真がこちら。








Saturday, April 23, 2016

渋谷で同窓会



先週の日曜日に渋谷の居酒屋で同窓会があった。2次会も合わせると4時間半くらいの間、とても楽しいひと時を過ごしました。幼稚園から一緒の友達や中学、高校から一緒と様々ですが、何しろ同じ田舎の出身なので気が置けないのが良い。中には40年振りに会う友達もいて、面影はあってもすぐには分からなかったり、かと思えば、殆ど変わらな同級生もいて、時の流れを思う感慨深い時間でもありました。

急な集まりの割には幹事の力量で13人が参加。ただ、女性陣が諸々の理由で参加できずに、私が紅一点。そんな私に福島県郡山市に住む同級生が、赤べこ人形をお土産に持ってきてくれた。それも千両箱を担いだ牛ちゃん。ご利益が有るといいなぁ。何でも、お寺を建立した時に木材を担いで重労働してくれた牛達が次々と倒れてしまい、最後に残ったのが赤い牛だった事から、子供が生まれると元気で丈夫に育つようにと、赤べこ人形を贈る習慣があるとの事。また、疫病除けや魔除けにもなるそうです。たまにしか会えない友の心遣いが嬉しいです。明仁、ありがとう!

Tuesday, April 12, 2016

ずっと焦がれていた桜にやっと今年会えました。東京都内の桜の開花の指標になる靖国神社内の標本木を訪れては、まだもう少し、まだもうちょっとと待っていました。

新宿御苑で友人達と花見をしたり、目黒川沿いの見事な桜並木を散策したり、夕方の上野公園まで足を伸ばしたりと、桜を堪能しました。

他にも、外堀通り、千鳥ヶ淵、神田川桜並木など、歩いて行ける所には結構足を運びました。日本には桜の名所が数多くあるので、その全てに行きたいところです。


「靖国神社」







「新宿御苑」






「目黒川」



「上野公園」

Wednesday, March 16, 2016

愛艇(Baba 30)を売ります。

20年間の数限りない思い出のある愛艇を手放す事にした。東京に住まいを構えた今、カリブ海はちょっと遠くなってしまった。

しばらく前からセントトーマス島に戻っているボブは、愛艇の整備を終わり、以下のウェブサイトを作成して、船の売却の準備完了です。早く売れるといいなぁ。皆さんもちょっとのぞいてやって下さい。








Thursday, February 11, 2016

もうすぐ春

節分も過ぎ、前回の更新からひと月近くが経ってしまいました。その間も仕事休みの日は、あちらこちらと散策していました。天気が良いというだけで気分が良く、多少寒くてもスニーカーを履いて東京見物です。

江戸川公園の側を流れる神田川
思わず、かぐや姫の「神田川」のメロディーを口ずさみました。♪



国立市
姉宅を訪れた日の富士山方面の夕日。


一週間前のこの日は明治神宮外苑からダイヤモンド富士が見えたそうです。
ダイヤモンド富士(産經新聞)


JR両国駅近くの江戸東京博物館
ここは面白い。


次回はすぐ隣の国技館で相撲を見物したい!


両国から浅草橋を経て浅草寺へ

途中のたい焼き屋さんで一個購入。ひとつひとつ焼き上げるので美味しさが違った。


仲見世はさすがに観光客がいっぱい。


そして、今日の建国記念日(紀元節)は、二十歳の頃住んでいた吉祥寺へ行ってきました。様変わりし過ぎていて昔の面影は殆ど無しでしたが、楽しい街になっていました。今度、ゆっくりと再訪したいです。

井の頭公園の梅



Thursday, January 14, 2016

東京散歩 ー 柴又帝釈天

東京にはニューヨークに渡る前に7年間住んでいた。とは言え、日々の生活圏内は限られており、殆どの場所を知らないでいた。今回30年ぶりに東京住まいとなり、長い年月の遅れを取り戻すがごとく、あっちこっちと東京散歩を楽しんでいる。

数日前に「寅さん」で知られる柴又に初めて行ってきた。JRの小岩駅から金町方面行きのバスに乗り、柴又帝釈天で下車。暖かい天気に恵まれた事と日曜日が重なって人出が多く混雑してましたが、それもまた良し。帝釈天までの沿道は比較的短く、浅草寺に比べると外国人が少なくて、私に取っては落ち着く感じです。





せっかくだから、「とらや」できつねうどんと草だんごを頂いて腹ごしらえをし、帝釈天にお参りです。その後、彫刻ギャラリーと庭園を見学。この緻密で繊細なケヤキの彫刻ギャラリーが何とも素晴らしかった!庭園も渡り廊下を歩いて眺めるのですが、双方とも表の喧噪が嘘のように静かで心穏やかに楽しめました。入場料400円というのも嬉しかったです。


 



川沿いの景色ものどかで良かった。暖かい陽を浴びながらピクニックでお弁当を広げている人達があちらこちらにいて何とものどか。ささやかながらも幸せな日曜日です。葛飾区と千葉県松戸市を結ぶ江戸川の矢切の渡しもここにありました。知っているようで知らない東京散歩はまだまだ続きます。


Sunday, January 3, 2016

新年明けましておめでとうございます。

12月29日から1月2日までずっと仕事でしたが、今日は待ちに待った休みです。とても暖かい良い天気となったので、30分程で歩いて行ける靖国神社に参拝に行ってきました。3日ともなるとそれ程混雑はしておらず、多少順番待ちはしたものの無事にお参りが出来ました。先人の方々への感謝と皆の健康をお祈りしてきました。

屋台も出ていて随分と賑やかでした。生まれて初めて甘酒なるものを頂きました。これが想像していたより甘くなく飲み安くて美味しかった。そして見た目に惹かれて明石の大だこ入りタコ焼きも食べてしまいました。たこは少しだけ固い感じはしたものの生地が美味しくて残さずに頂きました。ごちそうさま。と、まぁ新年早々また食べ物の話しになりましたが、今年も宜しくお願い致します!